みなさんこんにちは。ぶーなおです。
実家でとれた梅を使った梅酒等をつくってみましたが、今回は青梅を追熟させて梅干しを作ってみました。
追熟のやり方
トレイや網にキッチンペーパーを敷いて梅を並べて、上にもキッチンペーパーをかぶせます。そして、このまま暗くて涼しい場所に放置します。
追熟1日後

あまり変化はないかなあ。
追熟2日後

変わらず(笑)
追熟3日後

少し黄色くなってきたような・・・
追熟4日後

黄色くなってきました! もう2~3日くらいかなあ?
追熟5日後

だいぶ黄色くなってきました。
追熟6日後

だいぶ追熟が進みました。
すこし緑っぽいのもありますが、ぶよぶよになってきている梅もあるようなので追熟はここでやめて梅干しをつくってみます。
こんな感じで追熟させました。
梅干しを作る
材料
梅 1kg
塩 130g(13%)
ホワイトリカー ちょびっと
作り方
梅の処理としては、梅酒と同様です。よく水洗いをして、1粒1粒キッチンペーパーで水分を取り除きます。特にヘタの部分に水がのこりやすいので気を付けて拭き取ります。
ジップロックに梅と塩を入れて混ぜ込みます。ホワイトリカーを少し消毒の為入れます。
梅酢につかりやすいようにジップロック(バッタもんですが)でやってみました。

パッドかなにかにおいてから、上に重しをします。今回は2ℓのペットボトル1本でやってみました。



こんな感じ。
2025/5/24に漬け込んで、2日後の5/26には梅酢が出てきました。

継続して漬け込んで、梅雨が明けたら3日間の土用干しに入ります。
漬け込む期間は1か月以上あればよさそうです。
7/2時点での梅酢の状況はこんな感じ。約1か月くらい漬け込みました。

今年は梅雨も明けたので、天日干しを行います。
天気予報をみながら、7/2から7/4にかけて実施しました。
天日干し
いったん梅を梅酢からだしてキッチンペーパーで水気をとります。

我が家ではザルがなかったので、干物用の網にのせました。

これを3日間天日に干します。
朝に出して夕方取り込み、梅干しをひっくり返しました。
3日目は夜を通して外に出しておきました。
3日目は梅酢も出しておきました。
完成

天日干しから取り込んだ梅を梅酢にくぐらせてから消毒した瓶にいれて完成です。
白梅干しですね。
冷蔵庫で保管して1年くらいは持つようです。
で、赤紫蘇を購入して一緒に漬け込もうとおもったのですが、近所のスーパーにはすでに売ってなかったので今回は白梅干しにしました。
ただ、赤梅酢の市販品があったので、それも混ぜ合わせて常温保管分も作ってみました。

のこった梅干しと白梅酢、市販の赤梅酢を混ぜ込んでつけておきます。
赤く染まるといいなあ。
追熟した梅は、梅干し以外にも梅酒も作ってみました。
青梅でつけた梅酒と飲み比べてみたいと思います。
市販の赤とかも残っているので、紅ショウガとかも作ってみたいと思っています。
コメント