こんにちは。ぶーなおです。
2025年になって早くも2月になりました。
我が家では2018年から投資を始めたので、投資歴7年となりました。今年8年目ですね。
現在はオルカンの積立NISAでの投資がメインとなっていますが、最初のころは個別株やいろんな投資信託にも投資していました。
これまでの投資状況をまとめてみます(^^♪
投資信託の状況
まずは全体の状況から。こんな感じです。

投資信託は現在も継続してオルカンで積立中です。
上記グラフの目標金額は7%での推移になります。実績としては17%のライン程度でしょうか。いずれにしてもいい感じに推移していると思います。
今後もこの調子で推移してくれるとうれしいですが、まあそこまでうまくいくとは思ってないです(笑)
投資信託については旧nisaの積立投資や、特定口座、現在積み立てている新NISAの積立といろいろごちゃまぜですが、ファンド毎での整理をしたものが下記となります。

やっぱりインデックス投資がいいですねえ。
継続して積み立てていく予定です。
また、今年は夫婦ともども56歳となりますので、投資信託の出口戦略も考えていかないといけません。
いまのところ切り崩していく年齢は60歳を考えています。
60歳で完全にリタイアしてからの取り崩し予定です。今のところ(笑)
で、その時の推移ですがこんな感じのシミュレーションとなりました。

・実績ベースからの今後の読み:56歳までの状況から7%で推移した場合
・50歳時点でのもくろみ:50歳から投資して7%で推移した場合
・貯金の場合:貯金して運用しながらと同様の金額を取り崩した場合
◆取り崩しは60歳から。月15万円の取り崩しの場合
運用しながらの取り崩しはやはり理想ですねえ~
今回は月15万固定での取り崩しシミュレーションですが、巷でよく言われる4%ルールとかでも全然シミュレーションしていけますので、実際に取り崩しを始めるときにはまた詳しく考えていこうと思います。
しかしながら、年金にプラス15万で100歳までもつ予測はすごく安心感がありますねえ~
まあ今後どうなるかわかりませんが・・・(笑)
個別株の状況
配当金目的で始めました。が、現在の投資は投資信託へシフトしてますので現在持っている個別株は大きくは変わってないです。
目的であった配当金年毎の推移はこんな感じとなっています。

2024年は税引き後で332,478円でした。おおきく個別株が変化したわけではなく、配当金自体が増えた・・・かなあ。r>gってやつっすかね。
月毎にならすと27,000円くらいにはなります。年金の足しになっていくと思います。
各個別株毎の2024年配当金利回りはこんな感じとなりました。

※イオンは株主優待のキャッシュバック込み
※税引き後
税引き後4%を超える利回りってことでまずまずですかねえ。
個別株に関しては、すこしずつ特定口座からNISAの成長投資枠へ入れていくのと、アメリカの高配当ETFでの分配金は少しずつですがVYMやSPYDへ入れていこうとおもっています。
含み益のほうは合計で380万程度ってところですが、まあ売ることもないので・・・含み益はないものとして考えます(^^♪
ideco
idecoの状況はこんな感じです。

前々職で確定拠出年金で運用していましたが、2022年夏に退職後はidecoへ移管して拠出はせずに運用のみにしています。
こちらもいい感じで増えています。
このidecoは60歳から65歳までの生活費として切り崩す予定です。
退職所得控除は2022年に使用していますので、ideco受け取り時は退職所得控除が使えないと思いますが、年金受け取りだと税金・社会保険料が多くなりそうなのでよく考えないといけなさそうです。
60歳前になったらもう少し考えてみます(笑)
まとめ
はやいもので投資を始めて7年がたちました。
投資信託、個別株、idecoと今のところ順調に推移している感じです。
現在の仕事がバイト程度の収入ですが、なんとか年金受給までの目途はたってきている感じかなあと思っています。
完全FIREはなかなか難しいですが、FIRA60はなんとか達成したいなあってな感じです。
コメント